当商品は医療従事者向け商品です
    
      医療機関・医療施設向けの医療機器は表示を制限させていただいております。
      商品を表示させますか?
    
 
                        
健康診断で血液検査をすると色々な検査項目があります。
それをわかりやすく解説していきます。
| 項目 | 数値 | 症状 | 
| LDLコレステロール | 140㎎/dl以上 | 高LDL コレステロール血症 | 
| 120~139㎎/dl | 境界域高LDL コレステロール血症 | |
| HDLコレステロール | 40㎎/dl未満 | 低HDL コレステロール血症 | 
| 中性脂肪(TG) | 150㎎/dl以上 | 高トリグリセライド血症 | 
中性脂肪もコレステロールも血液中の脂肪分です
血液の中ではそのままだと分離してしまうので、水に溶けやすいたんぱく質(リポタンパク)で覆われて存在します。
中性脂肪は体内の脂質の約9割を占め、食事から摂取した栄養で体を動かすエネルギーとして使われます。そのほか、保温や外部からの衝撃を和らげます。食事からだけでなく、肝臓でも合成され、余った分が内臓脂肪や皮下脂肪となって蓄えられます。
 コレステロールは細胞膜やホルモンの材料、脂肪の消化を助ける胆汁酸の原料になります。
 コレステロールは食事から2割、身体(肝臓)から8割が作られます。
 その中でLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)といわれていますが、体の中ではどちらも一定量が必要で、最近は悪玉、善玉とはあまり言いません。
HDLコレステロールは全身の組織や血管から余ったコレステロールを肝臓に運びます。
 LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身の組織に運びます。
 そのためLDLコレステロール値が高くなると、途中の血管壁に入り込みコレステロールが同じ場所にたまるとプラークが形成され、それが原因で血栓ができます。
 そして、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞になる危険があります。
 LDLコレステロールが酸化して、酸化LDLコレステロールが増えすぎるとさらに、動脈硬化になる危険が増えます。
中性脂肪とコレステロールの関係は、中性脂肪が増えるとLDLコレステロールが増える傾向にあり、HDLコレステロールは減る傾向にあります。反対に中性脂肪が減るとLDLコレステロールが減り、HDLコレステロールは増える傾向にあります。
① 食事療法
② 運動療法
食事療法、運動療法ともに無理なくできる範囲で続けましょう。
 
      Now Loading...
 ポスト
                  ポスト
                 シェア
                  シェア
                 シェア
                  シェア
                 ブックマーク
                  ブックマーク