当商品は医療従事者向け商品です
医療機関・医療施設向けの医療機器は表示を制限させていただいております。
商品を表示させますか?
夏にかぎらず、風邪の原因は90%がウイルスです。多くのウイルスは低温で空気が乾燥した時期を好みますが、夏風邪を引き起こすウイルスは、高温多湿を好みます。その代表がアデノウイルスとエンテロウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルスなどです。
これらのウイルスが、夏風邪の代表的な症候の咽頭結膜熱(プール病)や手足口病、ヘルパンギーナなどを発症します。
アデノ(喉)ウイルスは名前の示すように喉の痛みと発熱を伴うことが多いです。
エンテロ(腸)ウイルスも発熱のほか腹痛や下痢など胃腸症状が出ます。夏風邪がお腹に来るのはエンテロウイルスが腸で増殖するからです。
咽頭結膜熱(プール熱)は高熱が数日続き、のどの痛み、結膜充血が特徴で夏場、プールを介して感染したことから、プール熱と呼ばれています。大人でも感染すると扁桃炎や肺炎を引き起こすことがあります。原因はアデノウイルスです。
ヘルパンギーナは高熱と口内炎のどに水疱ができます。のどの痛みが非常に強いです。食事するのもつらくなります。原因は主にコクサッキーウイルスでエンテロウイルスの仲間です。
手足口病は、手のひら、足の裏や口の中に赤い発疹や水疱を作ります。口の中の水疱は痛みを伴うことがあり水疱がつぶれると水分を摂るのも痛く脱水症状に注意が必要です。一般的なウイルスはエコーウイルスとエンテロウイルスが多いです。
夏風邪の予防は手洗いと、うがいです。夏風邪ウイルスは湿度が高いと繁殖しやすいので適度なクーラーや除湿で湿気を取り除くことが大切です。しっかり睡眠をとり免疫力を低下させないことも重要です。
Now Loading...