当商品は医療従事者向け商品です
医療機関・医療施設向けの医療機器は表示を制限させていただいております。
商品を表示させますか?
「もしも親や身近な人、自分が認知症になったらどうしよう…」と不安になることもあると思います。
認知症のことを知り、早期診断・早期治療ができれば、進行を遅らせることができます。
また、認知症のことを相談できる窓口もありますので、まずは知ることから始めましょう。
加齢に伴う病気の一つです。
いろいろな原因で脳の細胞が損傷を受けたり、働きが悪くなることで、認知機能が低下し、社会生活や対人関係に支障が出ている状態を指します。 代表的な「アルツハイマー型認知症」の他に、「脳血管性認知症」、「レビー小体型認知症」、「若年性認知症」、「アルコール性認知症」などがあり、原因や症状も異なります。
高齢化により患者さんは増加しており、65歳以上の高齢者では2012年度の時点で7人に1人程度とされており、2025年には5人に1人になると見込まれています。
また、認知症の前段階を「軽度認知障害(MCI)」と言います。軽度認知障害(MCI)は、認知機能の低下は見られるものの日常生活に困難をきたす程度ではない状態、とされています。
この状態を放置していると認知症を発症する確率が高いのですが、早期に発見し下記に示す予防対策をしたり、微量の認知症薬を使用したりすることで、認知症への移行を食い止め健常な状態に回復する可能性もあります。
歳を取ると誰でも物忘れをしたり新しい事を覚えるのが難しくなりますが、「認知症」はこのような「加齢のもの忘れ」とは異なります。
「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い(一例)
加齢によるもの忘れ | 認知症によるもの忘れ | |
---|---|---|
体験したこと | 一部を忘れる 例)朝ごはんのメニュー | すべてを忘れている 例)朝ごはんを食べたこと自体 |
もの忘れの自覚 | ある | ない |
探し物に対して | (自分で)努力して見つけようとする | 誰かが盗ったなどと、他人のせいにすることがある |
日常生活への支障 | ない | ある |
症状の進行 | 極めて徐々にしか進行しない | 進行する |
(出典:政府広報オンライン)
以下は日常の暮らしの中で認知症ではないかと思われる言動を、認知症の「家族の会」の方の経験からまとめられたものです。
医学的な判断基準ではありませんが、いくつか当てはまるものがあれば専門家に相談していただく目安になるでしょう。
認知症の大部分を占める「アルツハイマー型」や「脳血管性認知症」は、生活習慣病との関連があるとされ、食事の工夫や適度な運動など普段からの生活管理が認知症の予防に繋がるとされています。また、積極的な社会参加も認知症の発症を遅らせることのできる可能性があります。
ウォーキングや体操などの有酸素運動を行いましょう。
膝などに負担をかけられない方は、水中ウォーキングなども有効です。
魚や野菜を多く摂り、塩分の摂り過ぎに注意しましょう。また、お酒は控えめにしましょう。
骨、筋肉、関節、神経などの運動器に障害が生じたために、歩行するための移動機能が低下をきたした状態のことで、「ロコモ」と省略されることもあります。
「ロコモティブシンドローム」の原因は「骨や関節の病気」「筋力の低下」「バランス能力の低下」で、これらによって、歩きづらくなり、転倒や骨折のリスクが高くなり、要介護、寝たきりになる可能性もあり、認知症につながっていきます。
そして、認知症になると転倒する確率は格段に上がり、いわゆる負の連鎖を引き起こします。
予防には、5大栄養素である炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを食事からしっかり摂ること、特に骨や筋肉を強くするために、カルシウムやたんぱく質を積極的に摂ることが大事です。また、骨や筋肉を強くするための運動も積極的に行うことが予防につながります。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣病は、血流の流れを悪くし、脳の機能低下にもつながります。
動脈硬化、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、癌などの重篤な病気を引き起こす可能性もあり、これら中年期の生活習慣病は、老年期の認知症発症リスクを増加させます。
趣味を楽しんだり、人と交流するなどして、脳を活性化させましょう。
(参考:大阪府:認知症の予防について)
治療には「非薬物療法」と、アルツハイマー型認知症のお薬による「薬物療法」があります。
リハビリテーションや心理療法があります。
昔好きだったこと歌や玩具、得意だったゲーム、思い出の品などを利用して、昔の経験や思い出を思い出すことで脳に刺激を与え、認知症の進行を穏やかにすることが期待でき、生活の質を上げるという意味では薬物療法以上の効果も期待されます。
失われた記憶や機能を回復させて、根本的に治療するお薬は今のところありません。 症状の進行を遅らせるお薬、不安、妄想、不眠などの症状を抑えるためのお薬による治療が中心となります。
認知症の方がきちんとお薬を飲むにはいろいろと問題点があります。
病人扱いされて自尊心が傷ついている。飲み込む力が低下しているため、うまく飲めない。
薬の服用による副作用は、一般的に、服用開始時と増量時に発症・悪化する傾向があります。
認知症のお薬を飲まれる際にも、特に服用開始時や増量時には、周囲の方は気をつけて観察し、何か新しい症状が現れたりした場合には、必ず医師や薬物師に相談してください。
薬の服用によって、進行を遅らせても、環境が整っていないと、生活の質は向上しません。
認知症に向きあうには、ご本人が安心して生活できる環境と、食事や薬の服用を含め、周りのサポートが大切です。
認知症のお薬は認知症の進行を遅らせるものであって、進行を食い止めるものではありません。
薬を飲んでいても状態が変わらないなと思って、勝手に薬を飲むのをやめると、急激に症状が悪化することがあります。
その後に服薬を再開しても、一度落ちた認知機能は元には戻らないので、お薬は必ず医師の指導の元用法用量を守って服用してください。
※こちらは認知症を治療する商品ではありません。
中高年の加齢によって低下する脳の血流を改善し、認知機能の一部である記憶力(言葉・物のイメージ・位置情報を思い出す力)を維持します。
怒りっぽい、興奮しやすい、イライラする、不眠などの神経が高ぶった症状に。
Now Loading...