授乳中でも使用できると考えられるお薬
産後のママは赤ちゃんのお世話や家事、また夜中の授乳などで毎日睡眠不足で疲労困憊ですよね。
そうなると、免疫力も下がり、風邪もひきやすくなります。授乳することにより、いつもより体から水分が失われるので、便秘にもなりやすくなります。
長時間、赤ちゃんを抱っこすることによって肩こりにもなります。また、疲れや鉄分不足、肩こりによって頭痛に悩まされることもあります。
そして、体調が優れないママは自分の為に病院へ行く時間もなく、自分のことは後回しになっていつも我慢してしまします。
ママの体調が悪くなっては子育てが出来なくなってしまいます。赤ちゃんのためにも、まずママが元気になってください。
医療機関を受診して薬をもらうことをお勧めしますが、忙しくて病院へ行くことができない。
そんなママのために、“授乳中でも使用できると考えられるお薬”を紹介いたします。
風邪薬を服薬してから、約30分後にその成分が体内の血液中に含まれ始め、1~2時間後に最も血液濃度が高くなると言われています。
つまり、服薬のベストタイミングは授乳直後になります。また、授乳中の赤ちゃんの月齢によっても変わってきます。
月齢が低く、新生児の場合には肝機能や腎機能が未熟で薬を排出する機能がまだ完全でないため副作用が出る可能性が高くなります。
生後6か月ごろになると離乳食も始まり、母乳の量も徐々に減少してきますので、お母さんが服用した薬の影響も少なくなってきます。
あれっ!?風邪かな?って思ったら...
かぜ薬
●医薬品
ストナリニS
鼻炎(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)に。胃で溶ける外層と腸で溶ける内核の二重構造なので、1日1回1錠でも作用が長時間つづきます。
ストナ去たんカプセル
たん・たんのからむせきに。粘稠な痰の流動性を高め、気道粘膜を正常化して、痰を出しやすくします。早く溶ける液状カプセルです。
せき止めダブル持続性
せきをしずめ、たんを出しやすくするすぐれた効き目が持続します。1回1カプセルの服用で約12時間効果が持続します。
●漢方薬
- 葛根湯
(かっこんとう)
比較的体力のある方で感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに。
- 麻黄湯
(まおうとう)
体力充実している方で感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり
- 小青竜湯
(しょうせいりゅうとう)
体力中等度又はやや虚弱の方で鼻炎、鼻水、うすい水様の痰を伴う咳、気管支炎、気管支ぜんそく
- 竹茹温胆湯
(ちくじょうんたんとう)
体力中等度の方で、かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠が出来ないもの
- 桂枝湯
(けいしとう)
体力虚弱で自然発汗のある感冒、鼻かぜ、頭痛、悪寒、発熱、神経痛、リュウマチに。
- 麦門冬湯
(ばくもんどうとう)
体力中等度以下の方で、からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
- 五虎湯
(ごことう)
比較的体力のある方で、せき、気管支ぜんそく
- 桔梗湯
(ききょうとう)
体力に関わらず使用でき、咽喉がはれて痛む次の諸症に。扁桃炎、扁桃周囲
- 甘草湯
(かんぞうとう)
激しい咳、咽喉痛の緩解。体力に関わらず、使用できます。
- 柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)
体力中等度又はやや虚弱の方で、多くは腹痛を伴う胃腸炎、微熱・寒気・頭痛・はき気などのある感冒、風邪の後期の症状
なんかちょっと頭が痛い...
解熱鎮痛薬(頭痛、肩こり)
ノーシン錠
ACE処方の3つの有効成分(アセトアミノフェン、エテンザミド、カフェイン)が協力的に作用して、頭痛やいろいろな痛み・発熱に速く効き、すぐれた効果を発揮するようにつくられた鎮痛解熱薬です。小粒でのみやすい錠剤です。
タイレノール
空腹時にのめる頭痛薬。主に脳(中枢神経)に作用し、痛みや熱を抑えます 。
困ったな...お腹がはって便がでない...
便秘薬
ミルマグ
水酸化マグネシウムが体内への水分吸収を抑え、便に水分を与えて軟らかくすることにより、自然なお通じを促す便秘治療薬です。
スラーリア
水のチカラで、便を腸から洗い出す!水で飲むと素早く崩れる速崩錠タイプの便秘薬。つらい症状の発生源である腸まで届いて、ミネラルの力で水を集めてたまった便を洗い出してくれます。
3Aマグネシア
腸に水を集め、便を軟らかくして排便を促す非刺激性の便秘薬です。腸の残留便を穏やかな作用で速やかに排泄し、便秘を緩和します。
酸化マグネシウムE便秘薬
便秘、肌あれ、腹部膨満にお悩みの方に、お腹が痛くなりにくく、クセになりにくい非刺激性便秘薬。腸を直接刺激する「刺激性下剤」と異なり、繰り返し服用してもクセになりにくい。
最近なんだか胃のあたりがスッキリしない...
胃腸薬
大正漢方胃腸薬
治療効果の高い「安中散」と「芍薬甘草湯」を組み合わせた処方で、常備用にも便利です。
太田胃散
胃のもたれがスッキリする服用感 生薬の芳香薬やL-メントールの清涼感が胃をすっきり。
太田胃散A
錠剤を溶けやすく製剤し、さらに即効性の制酸剤を配合することで素早い効き目を発揮。
太田漢方胃腸薬II
ストレスや神経の使いすぎで胃の調子を悪くした時(神経性胃炎)に服用する胃腸薬です。
セルベール
胃もたれ・食べすぎに効く。弱った胃を守って動かす。
スクラート胃腸薬S
空腹時・睡眠中にも効く錠剤タイプの胃腸薬。胃痛、胃もたれ、むかつきに優れた効果
授乳中に飲めるサプリメントってあるのかな?
健康食品
母乳パワープラス
どうしても不規則な生活になってしまいがちな母乳ママに。
3つの乳酸菌M1
一日3粒で3種の乳酸菌を合計100億個摂取できます。(ヨーグルト1,000gの菌数に相当)
ママスタイル
赤ちゃんにもママにも優しいカフェインレス原料を使用。妊娠中・授乳中に必要な栄養を補えます。
葉酸×鉄・カルシウム
妊娠・授乳期に必要な葉酸・鉄・カルシウムがまとめて摂れます。さらにビタミンC、B1、B6、B12もプラス。
授乳ママチャージ
赤ちゃんと授乳中のママに大切なDHA・ビタミンをバランス配合したサプリメントです。授乳期からご使用いただけます。
森永Eお母さん
妊娠・授乳期に必要な栄養をバランスよく配合したママ用ミルクです。カフェイン0で安心、お湯か水に溶かすだけで簡単に作れます。
母乳パッド
マミーパット
ふんわりさらさらの肌ざわり!授乳期の敏感なおっぱいをやさしく包み込みます。べたつきを抑制して、さらさら肌ざわり。
ミルクパット
やさしく乳首にフィットする縦型体構造でプリーツの分だけたっぷり吸収します。
妊娠中・産後に使えるボディケア用品ってあるのかな?
ボディケア用品
マッサージクリーム
妊娠中のボディケアに。すーっとのびるなめらかクリーム。
ボディ用ひきしめジェル
産後の引き締めに。さらっとなじむ、すっきりジェルが、ハリのあるお肌へ導きます。