トップへ戻る

漢方処方解説



漢方薬50音順|やゆよらわ

漢方名/よみがな 説 明
安中散
あんちゅうさん
●安中散/桂皮、延胡索、牡蛎、茴香、縮砂、甘草、良姜
[出典]陳師文が著した和剤局方(宋代1107年)に記載されている処。慢性的な胃痛や神経性 の胃病に繁用される。
[目標]主として胃痛を目標に、胃疾患の鎮痛剤として用いられる。痩型のやや虚証で冷があっ たり、腹部筋肉が軟弱、弛緩の傾向があり、一般に神経質で胸焼け、腹部の動悸、悪心 や嘔吐、四肢がだるいなどの症状を訴えるものに用いることが多い。 主として慢性病に使用される。
[効果・効能]神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー
胃苓湯
いれいとう
●胃苓湯/厚朴、蒼朮、沢瀉、猪苓、陳皮、白朮、茯苓、桂皮、生姜、大棗、甘草
[出典]万病回春
[目標]体力は中程度の人で、水様性の下痢、嘔吐、口渇、尿量減少を認める場合に用いる。一 般に食欲不振、食後の腹鳴、腹痛などを伴うことが多い。心窩部不快感および振水音が あり、腹部膨満感を認める。
[効果・効能]水瀉性の下痢、嘔吐、口渇、尿量減少を伴う次の諸症; 食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛
茵ちん蒿湯
いんちんこうとう
●茵ちん蒿湯/茵ちん蒿、山梔子、大黄
[目標]裏に欝熱があり、煩悶しあるいは黄疸を発するのが主目標。上腹部が微満し心下部より 胸部、心臓部にかけて、苦悶や不快を訴え胸が塞がったように感じ、口渇、便秘、腹満 、小便不利、頭汗、頭眩、発黄等がある。黄疸が無くとも裏に欝熱があれば用いて良い 。脈は多くは緊である。
[応用]陽明病に属する、裏の実熱を解する処方である。黄疸用いるが、無くとも裏のお熱、す なわち胃腸に熱が留滞してその熱が胸部に迫る、という時に用いる。 本方は主としてカタル性黄疸、肝炎、ジンマシン、皮膚掻痒症、に用いられる。さらに 胸中苦悶、不安、不眠、等の自律神経失調症、ノイローゼ、血の道症等にも転用するこ とがある。
茵ちん五苓散
いんちんごれいさん
●茵ちん五苓散/桂皮、沢瀉、猪苓、茯苓、蒼朮、茵ちん蒿
[出典]金匱要略
[目標]体力中程度の人を中心に、口渇、尿量減少を主目標としている。 この場合、肝機能障害 、黄疸、浮腫、食欲不振、心窩部の振水音、頭痛、めまい、腹水などの症状を伴うことがある。
[効果・効能]喉が渇いて、尿が出ないものの次の諸症; 嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみ
温経湯
うんけいとう
●温経湯/半夏、麦門冬、当帰、川きゅう、芍薬、人参、桂枝、阿膠、牡丹皮、甘草、生姜、呉茱
[目標]少陰病に属し、陰虚証のもの。手掌のほてりと口唇の乾燥、下腹部の膨満感や 不快感があり、その他、月経不順、帯下、腰部の冷え、腹痛、のぼせ、吐気、等の症候が認められる場合もある。
[応用]主として月経不順、帯下、子宮出血、血の道症、更年期障害、子宮発育不全、 不妊症、流産癖、神経症、手掌角皮症、等に用いられる。
温清飲
うんせいいん
●温清飲/黄連、黄ごん、黄柏、山梔子、当帰、川きゅう、地黄、芍薬
[目標]本方は、黄連解毒湯と四物湯の合方である。 皮膚の色が黄褐色で渋紙のように枯燥しているものが多い。肝機能障害を伴って、ある いはアレルギー体質で皮膚過敏のものに用いられる。
[応用]慢性関節リウマチに経過した頑固な皮膚粘膜の疾患、とくに皮膚掻痒症、慢性湿疹、ジンマ シン、ベーチェット症候群等。
越婢加朮湯
えっぴかじゅつとう
●越婢加朮湯/麻黄、石膏、大棗、甘草、生姜、朮 越婢湯の加味方である。
[目標]脈が浮いて、自汗があり、浮腫し悪風や喘咳を伴う、小便不利と渇を訴えるものを目標とする。
[応用]尿利をを通じ、浮腫を去る作用があるので、腎炎、ネフローゼ、腎炎の初期、フルンケルの初期、下肢関節炎、関節リウマチ、関節。その他の浮腫、眼疾患で充血、掻痒、び らん等があって、全て分泌物多く醜く見えるもの、等に用いる。
黄耆建中湯
おうぎけんちゅうとう
●黄耆建中湯/黄耆、桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜
[出典]金匱要略
[目標]体力の低下した人で、疲労感、盗汗、皮膚症状(発疹、びらん)などが顕著な場合に用 いる。腹部は腹壁が薄く腹直筋が緊張していることが多い。好んで小児に用いられる。 その他、腹痛、食欲不振、息切れなどの症状がみられることがある。しばしば、創傷治 癒の遷延や慢性化膿巣のある場合に用いられる。
[効果・効能]身体虚弱で疲労しやすいものの次の諸症状; 虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ
黄連阿膠湯
おうれんあきょうとう
 
黄連解毒湯
おうれんげどくとう
●黄連解毒湯/黄連、黄柏、黄苓、山梔子
[出典]唐代の王トウが著した外台秘要方(752年)に記載された処方。顔色が赤くのぼせやすく 血圧の高い様なタイプに繁用される。
[目標]実熱によって起る炎症と充血を伴った諸症を治するのが目標である。 小柴胡湯類の半表半裏に限定した熱ではなく、身体の各部位発症した実熱に有効である 。実証で腹に力がある。 一般的に炎症と充血の為顔色赤く上衝し、不安焦燥、心悸亢進、の気味があり出血の傾 向を有する。本方を不眠症に用いるときは、頭が冴えてなかなか眠れない、気分が落着 かずつまらないことが気にかかる、いらいらするのぼせるというような症状を目標とする。
[応用]実熱を治する処方で熱性病の急性期、慢性期に用いる。本方は主として吐血、かつ血、 じく血、下血、血尿、ジンマシン、皮膚病、皮膚掻痒症、に用いられる。また血の道症 、めまい、心悸こう進、ノイローゼ、精神病、脳溢血、高血圧症、黒皮症等にも広く応用される。
黄連解毒湯加大黄
おうれんげどくとうかたいおう
 
乙字湯
おつじとう
●乙字湯/大黄、柴胡、升麻、甘草、黄苓、当帰
[出典]原南陽(1753~1820)が著した叢桂停医事小言に記載の処方。現在痔疾に広く用いられている。
[目標]諸痔疾患(徳に痔核)があって、多くは便秘、疼痛、出血を伴い、その症状がそれほど 激しくないのが目標である。体質それほど問わないが、ひどい虚証や、長期出血などで 体力が衰弱しているものには用いない。その他症状として神経過敏があったり婦人で陰 部の掻痒症疼痛をみることがある。
[効能・効果]痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘
黄連湯
おんれんとう
●黄連湯/黄連、桂皮、半夏、人参、甘草、大棗、乾姜
[出典]傷寒論
[目標]体力が中程度以上で、腹痛(主として心窩部の)、悪心、嘔吐のあるものに用いる。ま た心窩部の停滞感や重圧感、食欲不振、口臭などの症状お呼び舌に白苔または黄苔のみ られることもあり、腹部所見は、半夏瀉心湯に似て心窩部の抵抗、圧痛(心下痞硬)を 認める。
[効果・効能]胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるものの次の緒症; 急性胃炎、二日酔、口内炎

漢方名/よみがな 説 明
海馬補腎丸
かいまほじんがん
 
華陀膏
かだこう
 
かっ香正気散
かっこうしょうきさん
 
葛根湯
かっこんとう
●葛根湯/葛根、麻黄、桂枝、芍薬、甘草、生姜、大棗
[目標]項背部の緊張(肩こり)脈浮、無汗。
[応用]項背部の緊張を緩和することから、目、耳、鼻の炎症、例えば結膜炎、角膜炎、中耳炎 、蓄膿症、鼻炎、等に応用される。俣、肩凝り、肩甲骨周辺の神経痛、リウマチ、五十 肩、化膿性炎症、湿疹、ジンマシン、歯痛、乳汁不足等に転用される。
葛根加朮附湯
かっこんかじゅつぶとう
 
葛根湯加川きゅう辛夷
かっこんとうかせんきゅうしんい
●葛根湯加川きゅう辛夷/葛根、麻黄、桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗、川きゅう、辛夷
[出典]葛根湯に川きゅう、辛夷が加味されたもの。我国の先哲により経験的(本朝経験方)に 主として鼻疾患に用いられてきた。出典については明かではない。
[目標]体力が中程度以上で、胃腸が比較的丈夫な人の鼻症に用いられる。 慢性病もさることながら急性症や、慢性症の急性増悪期に特によく、また同時に肩こり 、首筋の強ばり、頭痛、前頭痛また発熱などの症状(これは葛根湯の証)を伴うことが ある。
[効果・効能]鼻づまり、ちくのう症、慢性鼻炎
加味温胆湯
かみうんたんとう
 
加味帰脾湯
かみきひとう
●加味帰脾湯/人参、朮、茯苓、酸棗仁、竜眼肉、黄耆、柴胡、山梔子、当帰、遠志、甘草、木香、大棗、生姜
[目標]本方は四君子湯(人参、朮、茯苓、甘草、生姜、大棗)の変方である。平素虚弱で顔色 蒼白く食欲不振等ある人が、ストレスが加わることで心身ともに症状を訴えるものを目 標にする。
[応用]腸出血、子宮出血、血尿等による貧血と衰弱、健忘症、不眠症等に用いられ、神経性心 悸亢進症、食欲不振、月経不順、ヒステリー、神経衰弱、に応用される。
加味逍遥散
かみしょうようさん
●加味逍遥散/当帰、芍薬、白朮、茯苓、柴胡、牡丹皮、山梔子、甘草、生姜、薄荷
[目標]本方は少陽病の虚証である。胸脇苦満の症状は軽く、疲労しやすい、種々の 精神症状を伴う。主訴は四肢倦怠、頭重、めまい、不眠、多怒、逍遥性の熱感(時々灼 熱感が来る)、月経異常、のぼせ感、発汗等を起すことが多い。
[応用]虚証体質に現れる肝障害、とくに婦人に多く、神経症状を伴う諸疾患に用いる 。本方は主として更年期障害(血の道症)、月経不順た不妊症、帯下、尿道炎、膀胱炎 、手掌角皮症、肝炎、癇癪もち等に応用される。
加味逍遙散合四物湯
かみしょうようさんごうしもつとう
 
甘草湯
かんぞうとう
 
甘麦大棗湯
かんばくたいそうとう
 
桔梗石膏
ききょうせっこう
●桔梗石膏
[目標]炎症・発熱性疾患を訴えるものに他薬に配合して用いる。 ※桔梗には、鎮咳、排膿、去痰、解熱の作用があり、石膏にも解熱、消炎の作用がある とされるが、これらを組合わせた本剤は、葛根湯、小柴胡湯など他処方を合せて用い ることが多い。
[効果・効能]咳そうあるいは化膿するもの
桔梗湯
ききょうとう
●桔梗湯/桔梗、甘草
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]のど、咽頭部野疼痛、腫脹、発赤に用いられる。このとき、軽度の発熱、咳そう、喀痰 、胸苦しさ、声嗄、嚥下困難などが認められることが多い。 なお炎症症状が強く、発熱、頭痛、肩凝りなどを伴う場合には葛根湯と同時に服用して もよい。
[効果・効能]咽喉が腫れて痛む次の諸症;扁桃炎、扁桃周囲炎
帰脾湯
きひとう
●帰脾湯/黄耆、人参、白朮、茯苓、遠志、大棗、当帰、甘草、生姜、木香、酸棗仁、龍眼肉
[出典]済生方
[目標]体力の低下した人が顔色が悪く、時に貧血があり、精神不安、とりこし苦労、心悸亢進 、健忘、不眠を伴う場合に用いられる。しばしば下血、吐血などの出血があり、発熱、 盗汗、食欲不振を訴える事もある。腹部は一般に軟弱である。
[効果・効能]虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症;貧血、不眠症
きゅう帰膠がい湯
きゅうききょうがいとう
 
きゅう帰調血飲第一加減
きゅうきちょうけついんだいいちかげ
 
銀翹散
ぎんぎょうさん
 
駆風解毒湯
くふうげどくとう
 
九味檳榔湯
くみびんろうとう
●九味檳榔湯/檳榔、厚朴、桂皮、橘皮、蘇葉、甘草、生姜、木香、大黄
[出典]浅田家方
[目標]体力中等度の体質の人で、脚気浮腫短気の証を目標とする。自覚症としては冷え、四肢 のけつ冷、四肢関節、腰、首等の硬直感、他覚症としては顔面の浮腫状などを呈する。
[効果・効能]脚気様症状を備えた、水毒保持者に対してしばしば用いる。 脚気、神経症、心臓神経症、高血圧、バセドー病など
荊芥連翹湯
けいがいれんぎょうとう
●荊芥連翹湯/当帰、芍薬、川きゅう、地黄、黄連、黄ごん、黄柏、山梔子、荊芥、連 翹 、防風、薄荷、き穀、甘草、白し、桔梗、柴胡
[目標]一貫堂流のいわゆる解毒症体質又は腺病体質を改善する薬方である。本来は蓄膿症、中 耳炎等に用いられるもので、万病回春に収載される処方の加減方である. 皮膚の色は概してどす黒く、褐色色に呈することが多い。腹筋の緊張していることが多 い
[応用]青年期腺病体質の改善、急性慢性中耳炎、肥厚性鼻、また扁桃腺炎等に用いられる。
桂枝加黄耆湯
けいしかおうぎとう
 
桂枝加葛根湯
けいしかかっこんとう
 
桂枝加厚朴杏仁湯
けいしかこうぼくきょうにんとう
 
桂枝加芍薬湯
けいしかしゃくやくとう
●桂枝加芍薬湯/桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜
[出典]傷寒論
[目標]体質は痩せ型、やや虚証で脈浮、腹直筋の拘攣があるも腹部に充実感なく、腹 部膨満、あるいは腹痛あるものに用いられる。症状として、しぶり腹*のある下痢、又 は、反対に便秘のこともあり、これらに伴って、肩凝り、頭痛、発熱など呈することが ある。 *便秘の後残便感がありさっぱりせず、再び腹痛と便意を催すこと
[効果・効能]腹部膨満感のある次の諸症; しぶり腹、腹痛
桂枝加芍薬大黄湯
けいしかしゃくやくだいおうとう
●桂枝加芍薬大黄湯/桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、大黄
[出典]傷寒論
[目標]比較的体力の低下した人で、腹痛、排便異常がある場合に用いる。すなわち裏急後重を 伴う下痢あるいは大便が快通しない場合に用いられる。腹部は膨満し、腹直筋の緊張が 認められ、特に心窩部振水音を呈することもある。
[効果・効能]比較的体力のない人で、腹部膨満し、腸内の停滞感あるいは腹痛などを伴うものの次の 諸症;①急性腸炎、大腸カタル ②常習便秘、宿便、しぶり腹
桂枝加竜骨牡蛎湯
けいしかりゅうこつぼれいとう
●桂枝加竜骨牡蠣湯/桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜、龍骨、牡蛎
[出典]金匱要略
[目標]体質虚弱な人で、痩せて顔色悪く、神経過敏あるいは精神不安などを訴える場合に用い る。 ①陰萎、遺精などを訴える場合 ②易疲労感、盗汗、手足の冷えなどを伴う場合 ③腹部が軟弱無力で臍傍に大動脈の拍動を触知する場合
[効果・効能]下腹部直腹筋に緊張のある比較的体力の衰えているものの次の諸症; 小児夜泣き、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精・陰萎
桂枝加朮附湯
けいしかじゅつぶとう
●桂枝加朮附湯/桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜、朮、附子 桂枝湯の変方、桂枝湯加附子湯の加味方であ。
[目標]桂枝湯の証で発汗過度、自汗漏出し悪寒し尿快通せず、四肢の屈伸にこわばる 感あるもの。
[応用]神経痛、リウマチに頻用。一番適応する証は手足関節の運動麻痺、知覚麻痺。 疼痛は比較的軽度のものを目標とする。 本方に茯苓を加えて桂枝加苓朮附湯とし、動悸、筋肉の緊張、尿利減少に強いものに用 いる。
桂枝湯
けいしとう
●桂枝湯/桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]比較的体質虚弱の人が感冒などの熱性病にかかり、悪寒、発熱、頭痛、のぼせ、身体痛 などを訴える場合に用いる。このとき自然に発汗することが多く、脈は一般に浮く。 また、上記症状に関連した症状を呈する場合の慢性の疾患にも適応されることがある。
[効果・効能]体力が衰えたときの風邪の初期
桂枝人参湯
けいしにんじんとう
 
桂枝茯苓丸
けいしぶくりょうがん
●桂枝茯苓丸/桂枝 茯苓 牡丹皮 桃仁 芍薬
[目標]体質は比較的しっかりしている。実証で赤ら顔が多く、腹は大体において充実 している。左右の臍傍、とくに左側下腹部に充実した抵抗を触れ、アポジカ痛を生ずる こともある。
[応用]1婦人科的疾患。子宮内膜炎、卵巣炎、月経不順・困難・過多症、帯下、胎盤残留、子 宮筋腫、不妊症、乳腺、更年期障害、血の道症。 2皮膚疾患、紫斑病、皮膚炎、ジンマシン、湿疹、打撲傷、手掌角皮症、いぼ 3眼疾患。網膜炎、角膜炎、ベーチェット病。 4神経性疾患。神経質、ノイローゼ、ヒステリー、欝病、自律神経症候群。 5その他、お血症状を認める疾患。
桂枝茯苓丸加よく苡仁
けいしぶくりょうがんかよくいにん
●桂枝茯苓丸/桂枝 茯苓 牡丹皮 桃仁 芍薬
[目標]体質は比較的しっかりしている。実証で赤ら顔が多く、腹は大体において充実 している。左右の臍傍、とくに左側下腹部に充実した抵抗を触れ、アポジカ痛を生ずる こともある。
[応用] 1婦人科的疾患。子宮内膜炎、卵巣炎、月経不順・困難・過多症、帯下、胎盤残留、子 宮筋腫、不妊症、乳腺、更年期障害、血の道症。 2皮膚疾患、紫斑病、皮膚炎、ジンマシン、湿疹、打撲傷、手掌角皮症、いぼ 3眼疾患。網膜炎、角膜炎、ベーチェット病。 4神経性疾患。神経質、ノイローゼ、ヒステリー、欝病、自律神経症候群。 5その他、お血症状を認める疾患。
桂芍知母湯
けいしゃくちぼとう
 
啓脾湯
けいひとう
●啓脾湯/蒼朮、茯苓、山薬、人参、沢瀉、陳皮、甘草、蓮肉、山査子
[出典]万病回春
[目標]体力の低下している人の慢性の下痢に用いる。脈は弱く、腹部は軟弱で腹壁の緊張が弱 く、顔色不良のことが多い。通常下痢は、裏急後重を伴わず、大便の性状は泥状ないし 水様である。時に消化不良、食欲不振、嘔吐、軽度の腹痛などを認めることがある。
[効果・効能]やせて、顔色が悪く、食欲がなく、下痢の傾向があるものの次の諸症; 胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢
荊防敗毒散
けいぼうはいどくさん
 
桂麻各半湯
けいまかくはんとう
 
紅参末
こうじんまつ
 
香蘇散
こうそさん
●香蘇散/香附子、蘇葉、陳皮、甘草、生姜
[出典]和剤局方
[目標]比較的体力の低下した人が、不安、不眠、頭痛、抑欝気分などの精神神経症状、 食欲不 振などの胃腸症状を伴う場合に多く用いられる。 一般に上記症状を伴う 感冒の初期に用いることが多い。この場合、通常、発熱、悪寒な どはあまり 顕著ではない。
[効果・効能]胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期
杞菊地黄丸
こぎくじおうがん
 
杞菊妙見丸
こぎくみょうけんがん
 
五虎湯
ごことう
●五虎湯/石膏、杏仁、麻黄、甘草、桑白皮
[出典]万病回春
[目標]比較的体力のある人で喘息、呼吸困難を伴う強い咳そうがあり、口渇や自然発汗が認め られる場合に用いる。また、小児には特にしばしば用いられる。
[効果・効能]咳、喘息
五積散
ごしゃくさん
●五積散/蒼朮、陳皮、当帰半夏、茯苓、甘草、桔梗、枳実、桂皮、厚朴、芍薬、 生姜、川きゅう、大棗、白し、麻黄
[出典]和剤局方
[目標]本方は体力中程度の人を中心に比較的幅広く用いられている。寒冷や湿気に侵されて、 下腹部痛、腰痛、四肢の筋肉あるいは関節痛などを訴える場合にもちいる。 この場合 、しばしば下半身の冷えと上半身ののぼせ、頭痛、項背のこり、悪寒、悪心、 嘔吐など を伴うこともある。婦人では月経不順や月経困難などを伴う事が多い。
[効果・効能]慢性関節リウマチに経過し、症状の激しくない次の諸症状; 胃腸炎、腰痛、神経痛、 関節痛、月経痛、頭痛、冷え性、更年期障害、感冒
牛車腎気丸
ごしゃじんきがん
 
呉茱萸湯
ごしゅゆとう
●呉茱萸湯/人参、大棗、生姜、呉茱萸
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]自覚的な手足の冷えがあり、吐気、頭痛、煩燥(悶え苦しむ状態)、胸満(みぞおちや 胸脇部の膨満感)などがあるとき。 偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、発作性頭痛、胃炎、胃拡張などに応用。
五淋散
ごりんさん
●五淋散/茯苓、黄ごん、甘草、地黄、車前子、沢瀉、当帰、木通、山梔子、芍薬、 滑石
[出典]和剤局方
[目標]体力中程度ないしやや低下した冷え性の傾向のある人で、頻尿 、残尿感、排尿 痛、などをもくひょうにとして、主として慢性的な泌尿器疾患に 用いられる。この時、 尿線の異常、混濁尿、血・膿尿を呈することが多い。
[効果・効能]頻尿、排尿痛、残尿感
五苓散
ごれいさん
●五苓散
[出典]傷寒論・金匱要略(後漢;200年頃)に記載された処方。
[目標]本方は胃内又はその他の体腔内に停水があり、気の上衝、あるいは表証を伴うのを目標 とする。主たる症状として激しい口渇、尿量減少、腹壁は一般に柔かい。 はきけ、嘔吐、頭痛、水様性下痢、浮腫、めまい、発熱、胃部振水音、臍下悸などの症 状が見られることがある。
[効果・効能]喉の渇いて、尿量が少く、吐気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の 諸症;水様性下痢、急性胃炎、暑気あたり、頭痛、むくみ

漢方名/よみがな 説 明
柴胡加竜骨牡蛎湯
さいこかりゅうこつぼれいとう
●柴胡加竜骨牡蛎湯/柴胡、龍骨、黄苓、生姜、鉛丹、人参、桂枝、茯苓、半夏、大黄、牡蛎、大棗
[目標]体質的には実証で大柴胡湯と小柴胡湯の中間とも言うべき処方。 胸脇苦満、心下部の抵抗、膨満あり。腹部、とくに臍上に早期を認めることが多く、神 経症状を伺える。上衝。心悸こう進、不眠、煩悶等の症状があり、驚きやすく、いらい らして怒りやすい。小便不利、便秘の傾向がある。
[応用]柴胡剤の特徴である胸脇苦満、心下部の痞えに加え、神経症を兼ねた疾患に応 用される。 すなわち本方は神経衰弱症、ヒステリー、血の道症、神経質、不眠症、心臓神経症、神 経性陰萎、高血圧症、脳溢血、てんかん、狭心症、に用いられる。
柴胡桂枝湯
さいこけいしとう
●柴胡桂枝湯/柴胡、半夏、桂枝、黄ごん、人参、芍薬、甘草、大棗、生姜
[目標]心下部のつかえ、食欲不振、直腹筋拘緊、腹痛、胸脇苦満。 本方は小柴胡湯と桂枝湯との合方である。本方の適応症を大別する。 ①風邪で発汗の時期を失して胸部に病のおよんだもの。 ②胸部、腹部にとう痛を訴えるもの。 ③精神過敏、精神異常のもの。
[応用]小柴胡湯とほぼ同じ。 さらにノイローゼ、神経衰弱、多怒、不眠、血の道症、ヒステリー等に転用。
柴胡桂枝乾姜湯
さいこけいしかんきょうとう
●柴胡桂枝乾姜湯/柴胡、黄苓、桂皮、瓜呂根、牡蛎、甘草、乾姜
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]各種柴胡剤(小柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴胡加竜骨牡蠣湯)のなかで最も体力が低下した 人に用いられる方剤である。季肋下部の苦満感および肋骨弓下部に抵抗・圧痛が軽度に 認められる。一般に、痩形で顔色が悪く疲れやすい人が多く、微熱熱感、食欲不振、口 中の乾き、頭部の発汗、盗汗、動悸、息切、不眠などを認める事がある。腹部は軟弱で 腹部大動脈の拍動亢進を触知する。
[効果・効能]体力が弱く、冷え性、貧血気味で動悸、息切れがあり、神経過敏のものの次の諸症; 更年期障害、血の道症、神経症、不眠症
柴胡清肝湯
さいこせいかんとう
●柴胡清肝湯/柴胡、黄苓、黄柏、黄連、瓜呂根、甘草、山梔子、地黄、芍薬、 川きゅう、当帰、薄荷、荊芥、連翹
[出典]一貫堂家方
[目標]上気道炎を繰返し、あるいは慢性化した人に好んで使用される。特に小児に多く用いら れる。すなわち、一般に皮膚の色が浅黒くて、扁桃、頚部や顎下リンパ腺に炎症腫脹を 起しやすい場合に用いる。腹部は、両腹直筋お緊張や、季肋部の抵抗圧痛がある。
[効果・効能]かんの強い傾向にある小児の次の疾患;神経症、慢性扁桃炎、湿疹
柴朴湯
さいぼくとう
●柴朴湯/柴胡、半夏、黄苓、人参、甘草、大棗、生姜、厚朴、茯苓、蘇葉
[出典]本朝経験方
[目標]体力中程度の人で肋骨弓下部に抵抗・圧痛があり、心窩部に膨満感があり、精神不安、 抑うつ傾向のある場合に用いられる。 一般に食欲不振、全身倦怠感、咽喉。食道部の異物感、喘鳴、咳そう、動悸、めまい等 の症状を伴うことが多い。
[効果・効能]気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次 の諸症状;小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症
柴苓湯
さいれいとう
●柴苓湯/柴胡、黄苓、半夏、人参、甘草、大棗、生姜、桂皮、猪苓、茯苓、沢瀉、白朮
[出典]傷寒論・金匱要略
[小柴胡湯と五苓散の合方]
[目標]体力中程度の人で季肋下部の苦満感および肋骨弓下部に抵抗・圧痛があり口渇、尿量減 少、浮腫などの認められる場合に用いられる。 その他、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、めまい、微熱などを伴うことがあ る。腹部は振水音を認めることが多い。
[効果・効能]はき気、食欲不振、喉のかわき、排尿が少ないなどの次の諸症;水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ
三黄丸
さんおうがん
 
三黄瀉心湯
さんおうしゃしんとう
●三黄瀉心湯/黄苓、黄連、大黄
[出典]金匱要略
[目標]比較的体力のある人が、のぼせて顔面が紅潮し、気分がいらいらして落着かないなどの 精神神経症状を呈する場合に用いられる。 この時不安、不眠、頭痛、耳鳴、便秘の傾向があって、鼻出血、吐血、下血などの諸出 血を伴うことがある。
[効果・効能]比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で便秘傾向のあるものの次の 諸症;高血圧の随伴症状(のぼせ、肩凝り、耳鳴り、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出 血、便秘、更年期障害、血の道症
四逆散
しぎゃくさん
●四逆散/柴胡、芍薬、き実、甘草
[出典]傷寒論
[目標]体力中程度もしくはそれ以上の人で、胸脇苦満*、腹直筋の攣急があり、イライラ、不 眠、抑欝感などの精神神経症状を訴える場合に用いる。 ①腹痛、腹部膨満感、動悸などを伴う場合。 *胸脇苦満;心せん部より季肋部んにかけて苦満感を訴え、抵抗・圧痛の認められる 症 状をいう
[効果・効能]比較的体力のあるもので、大柴胡湯証と小柴胡湯証との中間証を表すものの次の諸症;胆嚢炎、胆石症、胃炎、胃酸過多、胃潰瘍、鼻カタル、気管支炎、神経質、ヒステリー
七物降下湯
しちもつこうかとう
●七物降下湯/当帰、芍薬、川きゅう、地黄、黄柏、黄耆、釣藤鈎
[応用]
四物湯の加減方である。虚証の高血圧症で柴胡剤、大黄剤の用いることのでき ないもの、腎障害等のあるものに特に良い。これは大塚敬節氏の経験方で、トチュウを 加えて「八物降下湯」と名付ける
四物湯
しもつとう
●四物湯/当帰、川きゅう、地黄、芍薬
[出典]和剤局方
[目標]比較的体力の低下した人で、顔色が悪く、皮膚の栄養低下や乾燥傾向があり、 腹部は軟 弱で臍傍に腹部大動脈の拍動亢進を認めることを目標に使用する。 一般に産婦人科 領域の諸疾患に用いられることが多い。 本方は単独で用いられることは少く他の処方との合方、あるいは加味方と して用いられ ことが多い。
[効果・効能]皮膚が枯燥しており、色艶の悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症状; 産後あるいは流産後の疲労回復、月経不順、冷え性、しもやけ、しみ、血の道
芍薬甘草湯
しゃくやくかんぞうとう
●芍薬甘草湯/芍薬、甘草、附子
[目標]筋肉の攣急、とう痛が主目標である。多くは腹直筋の攣急を現す。また四肢、 腹部、腰背部の筋攣急ばかりでなく、胃痙攣、胆石・腎石せん痛、排尿痛にも奏効し、 そのとう痛は筋肉局所のみの症状である事が多い。
[応用]坐骨神経痛、腰痛、五十肩、筋肉リウマチ、脚気、胃痙攣、腸閉塞、胆石。腎 石せん痛、寝違えによる筋痛等にしばしば用いられる。 また、排尿痛、気管支喘息、痔痛、膀胱痛、小児腹痛、下肢無力症、脚弱、不妊症等に も応用される。 本方に附子を加味したものが「芍薬甘草附子湯」である。本方の証で悪寒するもの、陰 虚証で冷を訴えるもの用いられる。脈は微弱で沈。
芍薬甘草附子湯
しゃくやくかんぞうぶしとう
 
十全大補湯
じゅうぜんたいほとう
●十全大補湯/人参、黄耆、朮、茯苓、当帰、芍薬、地黄、川きゅう、桂枝、甘草
[目標]諸病の後、全身の衰弱が強く、貧血、血液循環、胃腸機能等衰え、腹も軟弱で 温い手を当てると気持良く、熱城野無いものに良い。
[応用]虚証で全身の衰弱感甚しく胃腸の働も弱り、貧血し皮膚は枯燥して熱情の無い ものに用いる。 諸貧血症、産後、手術後の衰弱、痔ろう、カリエス、脱肛、癌で衰弱したもの。
十味敗毒湯
じゅうみはいどくとう
●十味敗毒湯/柴胡、桜皮、桔梗、川きゅう、茯苓、独活、浜防風、甘草、生姜、荊芥
[出典]我国幕末の華岡青洲(1760~1835)が創案した処方(本朝経験方)の一つで、青洲は本 方を諸種の化膿性疾患や皮膚疾患に繁用したという。
[目標]小柴胡湯の体質で化膿性症状を持つ、アレルギー性のジンマシン、湿疹を起しやすいの が目標である。さらに、本方の適する皮膚病は、主に患部がそれほど乾燥せず、分泌物 少なく局所はやや隆起して発赤、腫脹、掻痒、疼痛があるもの。
[効果・効能]化膿性湿疹、急性皮膚疾患の初期、ジンマシン、急性湿疹、水虫
小建中湯
しょうけんちゅうとう
●小建中湯/桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、膠飴
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]虚弱体質の人が、疲労倦怠感、腹痛などのある場合に用いられる。その他、軽度ではあ るが、皮膚の栄養低下、冷え性、動悸、盗汗、手足のほてり、尿意頻数、神経過敏等の 症状を認める。 腹部は腹壁が薄く、両側の腹直筋が緊張していることが多い。 また、本方は小児の虚弱者を目標に使用されることが多い。
小柴胡湯
しょうさいことう
●小柴胡湯方/柴胡、黄苓、人参、甘草、生姜、半夏、大棗
[目標]本方の証は表の邪は既に解消し病が少陽の部位(半表半裏)に移行し胸脇苦満の症状を現 したときに、これを目標としている。半表半裏の部位は横隔膜を中心に気管支、肋膜、腹 膜、肝胆、胃等に当たり、胸脇苦満というのは季肋部を中心に肋骨弓の上下部分及び脇腹 の皮膚、筋肉、皮下組織等に炎症と緊張異常を来たし、胸内がいっぱいにつまったような 苦満感を訴え、肋骨弓下部を圧迫すれば抵抗と圧痛を現す症状である。
[応用]①本方は少陽を代表する処方である。大体においてやせ形、または筋骨体質で脈には比較的力があり、腹部も適度に緊張して、胸脇苦満が特徴である。 ②諸急性熱性病(感冒、流感、マラリア等)の経過中,発熱数日の後に往来寒熱、口苦、食欲不振、胸脇苦満等現した場合。 抗生物質などの諸治療にもかかわらず、解熱しないものにも奇効する事がある。 ③胸部疾患で気管支炎、気管支喘息、肺炎、肺気腫、肺結核、肋膜炎、肋間神経痛、 帯状疱疹等で発熱のあるものはもちろん、熱が無くとも比較的体力があり胸脇苦満がある もの。 ④横隔膜下の肝胆胃部の疾患で肝炎、胆のう炎、胆石症、黄疸、肝機能障害等に用いられ 威武の疾患では胃炎、胃酸過多症、胃潰瘍、胃酸欠乏症、胃痛等に応用される。 ⑤神経性疾患で神経質、神経衰弱、ノイローゼ、不眠症、躁鬱病等に応用される。 ⑥婦人附属器炎、産褥熱、血の道症等
小青竜湯
しょうせいりゅうとう
●小青龍湯/麻黄、芍薬、乾姜、甘草、桂皮、細辛、五味子、半夏
[出典]傷寒論・金匱要略(後漢;200年頃)に記載された処方。
[目標]中程度からやや虚証体質を目標にする。胃腸障害の著しく衰弱しているものは基本的に 適応しない。  主な症状は多量の水様の痰、鼻水、唾液分泌過多、喘鳴、流涙、浮腫、尿量減少または 多尿などで、これらは水分代謝障害によるものである。 また、感冒や気管支炎などにみられる発熱、悪寒、頭痛、発赤、など主目標になること もある。
[効能・効果]気管支炎、気管支喘息、鼻水、うすい水様の痰を伴う咳、鼻炎
小青竜湯合麻杏甘石湯
しょうせいりゅうとうごまきょうかんせきとう
 
消風散
しょうふうさん
●消風散/当帰、地黄、石膏、知母、蒼朮、牛蒡子、防風、木通、甘草、蝉退、苦参 荊芥
[出典]明代;1616年に陳実功が著した外科正宗に記載されている処方。主として難治の慢性湿 疹に用いられる。
[目標]本方は亜急性・慢性の湿疹に用いられ、皮膚に丘疹が密生して、一面に発赤、腫脹し、 分泌物が多くて湿潤し、掻痒が甚だしく、あるいは口渇があり、あるいは厚い痂皮を生 じて外観が汚く見える。このように、病変が顕著で陽性反活動的であるのが目標である 。また夏季に悪化する傾向の皮膚病に比較的適合する。
[効能・効果]慢性湿疹(分泌物の多いもの)
逍遙散
しょうようさん
 
辛夷清肺湯
しんいせいはいとう
●辛夷清肺湯/石膏、麦門冬、黄苓、山梔子、知母、升麻、百合、辛夷、ビワ葉
[出典]外科正宗
[目標]体力中程度、或いはそれ以上の人で、鼻閉塞、膿性鼻漏、後鼻漏などの鼻症状のある場 合に用いる。局部に熱感および疼痛を伴うことがある。
[効果・効能]鼻塞り、慢性鼻炎、蓄膿症
鍼砂湯
しんしゃとう
 
参蘇飲
じんそいん
●参蘇飲/半夏、茯苓、葛根、桔梗、陳皮、大棗、人参、甘草、枳実、蘇葉、生姜、 前胡
[出典]和剤局方
[目標]平素より胃腸虚弱な人が感冒等にかかり、数日を経て病気が長引いた場合に用いられる この場合、微熱、軽度の頭痛、咳そう、痰のかっ出などがあり、心窩部膨満感、 時に悪 心、嘔吐、不安感などを伴う事もある。
[効果・効能]感冒、せき
真武湯
しんぶとう
●真武湯/茯苓、芍薬、朮、生姜、附子
[出典]傷寒論
[目標]代謝が低下して生気に乏しく、全身倦怠感や四肢の冷感があり、胃腸に水分が停滞して 下痢・腹痛をきたし、しばしば、めまい・心悸亢進などの症状を呈する場合に用いる。 尿の色は薄く、大便は泥状ないし水様で、一般には裏急後重を伴わない。腹部は軟弱で 、心窩部に振水音がある。
[効果・効能]新陳代謝の沈衰しているものの次の諸症;胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー、胃下垂症、ネフローゼ、腹 膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚痳痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜 症、心不全で心悸亢進、半身不随、リウマチ、老人性掻痒症
参苓白朮散
じんれいびゃくじゅつさん
 
星火温胆湯
せいかうんたんとう
 
清上防風湯
せいじょうぼうふうとう
●清上防風湯/防風、荊芥、連翹、桔梗、白し、黄ごん、川きゅう、山梔子、黄連、薄 荷 、き穀、甘草
[目標]上部(顔面や頭部)に実熱が欝滞し、顔面赤く、湿疹、化膿等を発するもの。 体質はそれほど虚弱ではない場合が多い。
[応用]にきび、頭部湿疹、眼充血、顔面充血、酒さ鼻
折衝飲
せっしょいん
 
川きゅう茶調散
せんきゅうちゃちょうさん
●川きゅう茶調散/香附子、川きゅう、荊芥、薄荷、白し、防風、甘草、きょう活、 茶葉
[出典]和剤局方
[目標]体力の強弱に関係なく、感冒および頭痛に用いられる。感冒では頭痛を伴う初期に用い られ、その際、めまい、鼻閉、鼻声、四肢関節痛または筋肉痛などを伴うことがある。 また、血の道症(婦人の月経周期に関連して起る精神神経症状)の頭痛、筋弛緩性頭痛 、常習性頭痛などに用いられる。
[効果・効能]かぜ、血の道症、頭痛
続命湯
ぞくめいとう
 
疎経活血湯
そけいかっけつとう
●疎経活血湯/当帰、芍薬、地黄、川きゅう、威霊仙、桃核、牛膝、白し、防已、蒼朮 、きょう活、防風、龍胆、陳皮、桂枝、甘草、生姜
[目標]四物湯を原方とする。これに、発表利尿剤を加味したような内容で、お血が原因で起こ るような、特に腰から下に発生した疼痛を目標に用いられる。
[応用]関節リウマチ、筋肉リウマチ、通風、座骨神経痛、腰痛、下肢麻痺、半身不随。
小半夏加茯苓湯
しょうはんげかぶくりょうとう
●小半夏加茯苓湯/半夏、生姜、茯苓
[出典]金匱要略
[目標]胃内停水、嘔吐、悪心、心悸亢進、尿量減少、口渇 妊娠悪阻、諸種の嘔吐、車酔いなどに応用。
潤腸湯
じゅんちょうとう
●潤腸湯/地黄、当帰、黄ごん、きじつ、杏仁、厚朴、大黄、桃仁、甘草、麻子仁
[出典]万病回春
[目標]体力中程度あるいはやや低下した人、ことに老人の弛緩性または痙攣性の便秘に用いら れる。すなわち、皮膚に艶がなくカサカサしており、腹部は堅いかあるいは腹壁が弛緩 していて硬い糞塊が触知されることがある。
[効果・効能]便秘
炙甘草湯
しゃかんぞうとう
●炙甘草湯/地黄、麦門冬、桂皮、大棗、人参、生姜、麻子仁、炙甘草、阿膠
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]比較的体力の低下した人で、動悸・息切を訴える場合に用いる。この場合脈頻数、 不 整、結滞などを呈する事が多い。一般症状としては、皮膚の栄養が低下して、 疲労感、 手足のほてり、口渇、便秘などを伴うことが多い。
[効果・効能]体力が衰えて、疲れやすいものの動悸、息切れ
柴陥湯
さいかんとう
●柴陥湯/柴胡、黄苓、半夏、大棗、人参、黄連、甘草、生姜、瓜呂根
[出典]傷寒論・金匱要略収載の小柴胡湯と傷寒論収載の小陥胸湯の合した験方
[目標]体力は中程度の人で、強い咳が出て痰がきれにくく、咳そう時や深呼吸時に胸痛 を訴え る場合に用いる。多くは季肋部の抵抗・圧痛を認める。一般症状としては、 食欲不振、 微熱などを伴うこともある。
[効果・効能]咳、咳による胸痛
四君子湯
しくんしとう
●四君子湯/蒼朮、人参、茯苓、甘草、生姜、大棗
[出典]和剤局方
[目標]体力低下、顔色不良、胃腸機能の低下を目標に使用する。この場合、全身倦怠感、 食欲 不振、胃部の不快感・膨満感、時に悪心、嘔吐、下痢、腹鳴がある。また腹壁 の緊張の 著しい低下と、心窩部の振水音を認めることが多い。
[効果・効能]
痩せて顔色が悪く、食欲が無く、疲れやすいものの次の諸症状; 胃腸虚弱、慢性胃炎、 胃もたれ、嘔吐、下痢
神秘湯
しんぴとう
●神秘湯/麻黄、杏仁、厚朴、陳皮、甘草、柴胡、蘇葉
[出典]浅田家方
[目標]体力中程度あるいはそれ以上の人が、咳そう、喘鳴、呼吸困難を訴え、かつ痰の少い場 合に用いる。このとき、抑うつ気分などの精神神経症状を伴うことが多いが、胃腸は比 較的丈夫である。一般に肋骨弓下部に軽度の抵抗・圧痛を認める。
[効果・効能]小児喘息、気管支喘息、気管支炎
清肺湯
せいはいとう
 
滋陰至宝湯
じいんしほうとう
●滋陰至宝湯/香附子、柴胡、芍薬、知母、陳皮、当帰、麦門冬、白朮、茯苓、甘草薄荷、地骨皮
[出典]本朝経験方
[目標]体力が低下した人の慢性に経過した咳そうに用いる。この時、痰は比較的切れやすく、 量はさほど多くない。盗汗、軽度の口渇などを伴うことがあり、一般に食欲不振、全身 倦怠感などを認める。
[効果・効能]虚弱なものの慢性の咳・痰
滋陰降火湯
じいんこうかとう
 
升麻葛根湯
しょうまかっこんとう
●升麻葛根湯/葛根、芍薬、升麻、甘草、生姜
[出典]万病回春
[目標]体力の如何に関わらず、熱性疾患の初期で頭痛、発熱、悪寒、身体痛などがある場合に 用いる。麻疹の初期に発疹の出現を促進し、経過を順調にする目的で用いられる。
[効果・効能]感冒の初期、皮膚炎
酸棗仁湯
さんそうにんとう
●酸棗仁湯/酸棗仁、知母、川きゅう、茯苓、甘草
[目標]漢方の古典には虚労病編に収載される。 患者は体力が衰え、元気がなく、腹も脈も虚している。胸中が煩しく感じ眠れないもの。
[応用]体力が衰え虚状の不眠症に用いる。 反対に虚労からくる嗜眠症に用いても良い場合がある。 その他神経症に用いる。神経衰弱、健忘症、心悸亢進症等。
小柴胡湯加桔梗石膏
しょうさいことうかききょうせっこう
●小柴胡湯加桔梗石膏/柴胡、半夏、黄苓、人参、甘草、生姜、大棗、桔梗、石膏
[出典]傷寒論・金匱要略に桔梗石膏を加味した経験方
[目標]体力中程度で咽喉、鼻、耳、などの亜急性ないし慢性の苦満感を訴え、肋骨弓下部に抵 抗・圧痛を認めるとともに微熱があることが多い。この時、食欲不振、悪心、嘔吐、口 中の不快感、舌の白苔などを伴うことがある。
[効果・効能]咽喉が腫れて痛む次の諸症;扁頭炎、扁頭周囲炎
清心蓮子飲
せいしんれんしいん
●清心蓮子飲/麦門冬、茯苓、黄苓、車前子、人参、黄耆、甘草、蓮肉、地骨皮
[出典]和剤局方
[目標]比較的体力の低下した人で、軽度の頻尿、残尿感、排尿痛などを目標に、主として慢性 の泌尿器疾患に用いられる。一般に、胃腸虚弱、全身倦怠感冷え性神経過敏などの傾向 にあり、尿線の以上、混濁尿を認めることが多い。
[効果・効能]全身倦怠感があり、口や舌が渇き、尿が出しぶるものの次の諸症状; 残尿感、頻尿、排尿痛
三物黄ごん湯
さんもつおうごんとう
●三物黄苓湯/地黄、黄苓、苦参
[出典]金匱要略
[目標]体力中程度あるいはそれ以上の人の手足の熱感の目標に用いる。この、とき口渇、不眠 、頭痛などを伴うことが多い。また、皮膚疾患においては、手掌、足蹠の熱感、掻痒感 、発赤がある場合に用いる。
[効果・効能]手足のほてり
清暑益気湯
せいしょえっきとう
●清暑益気湯/蒼朮、人参、麦門冬、黄耆、陳皮、当帰、黄柏、甘草、五味子
[出典]医学六要
[目標]比較的体力の低下した人が、全身倦怠感、食欲不振、軟便などを呈する場合に用いる。 この時、尿量減少し、自然発汗傾向があり、手足の熱感を訴えることが多い。 本方は元来、上記症状が夏季に起る場合に多用された薬方である。
[効果・効能]暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠感、夏痩せ
四苓湯
しれいとう
 
梔子柏皮湯
ししはくひとう
 
紫雲膏
しうんこう
●紫雲膏/当帰、紫根、胡麻油、蜜ろう、豚脂
[出典]外科正宗に記載されている薬方を華岡清洲が工夫創製した軟膏剤
[目標]本方は皮膚の外傷および疾患に用いる代表的な外用薬の一つである。切傷、挫傷、火傷、凍傷、褥瘡
[効果・効能]火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷

漢方名/よみがな 説 明
大黄甘草丸
だいおうかんぞうがん
●大黄甘草湯/大黄、甘草
[出典]金匱要略
[目標]体力中程度の人を中心に習慣性の便秘傾向の強い場合に広く 用いられる。
[効果・効能]
便秘
大黄錠
だいおうじょう
 
大黄牡丹皮湯
だいおうぼたんぴとう
●大黄牡丹皮湯/桃仁、牡丹皮、大黄、冬瓜子、ぼう硝
[出典]金匱要略
[目標]比較的体力の充実した人で、下腹部が緊張し抵抗・圧痛があり、便秘する人の「お血」 *に伴う諸症状に用いる。 ①月経困難、過多月経など月経異常のある場合。 *お血;漢方の一概念で主として婦人科疾患、出血性疾患などに起り静脈系のうっ血 、 出血などに関連した症候群をいう
[効果・効能]比較的体力があり、下腹部痛があり、便秘しがちなものの次の諸症; 月経不順、月経困難、便秘、痔疾
大柴胡湯
だいさいことう
●大柴胡湯方/柴胡、黄苓、芍薬、半夏、生姜、枳実、大棗、(大黄)
[目標]実証で体質的には肥満、あるいは筋骨たくましく充実緊張したものが多い。腹部は上腹角 が広く、心下部が厚みがあり堅く緊張している。自覚的には胸脇部に緊張感、閉塞感、疼 痛等があり、便秘を訴える事もある。 精神的には外に向かって高声でどなり、癇癪を起こしやすいという傾向がある。
[応用]少陽病から陽明病に移ろうとする時期、小柴胡湯よりも実証で症状がすべてに激しい場合 に用いられる。 ①諸熱性伝染病、例えば腸チフス、流行性感冒、マラリア、肺炎等の疾患で、少陽病か ら陽明病へ移行しつつ、発熱あるいは往来寒熱、胸脇苦満、悪心、嘔吐、食欲不振、し て便秘傾向で脈・腹共に力のあるもの。 ②呼吸器系疾患としては気管支喘息、気管支拡張症、肺気腫、肋膜炎、で発熱あるいは 無熱でも良い。咳そ喀痰、胸脇苦満、胸痛、食欲不振、して体力のあるもの。 ③循環器系疾患では心臓弁膜症、心筋梗塞、心臓性喘息、などで十分体力があって心下 部の緊張強く便秘し、胸苦、心動悸、呼吸困難などを訴えるものに良い。 ④消化器系疾患には胃炎、胃酸過多症、胃潰瘍、腸炎、大腸炎、十二指腸潰瘍、胆石症 、肝炎、黄疸、胆のう炎、等で実証のもの。 ⑤泌尿器系疾患では急性、慢性腎炎、ネフローゼ、萎縮腎、腎臓結石、で便秘がち、脈 ・腹共に充実するもの。 ⑥神経系の疾患では肋間神経痛、腰痛、癇癪、神経衰弱、ノイローゼ、気欝症、不眠症 、肩凝り症、興奮しやすい等で脈・腹共に実証で胸脇苦満のもの。 ⑦皮膚科領域では、禿頭症、ふけ症、ジンマシン、ヘルペス、等に目標に従って広く使 用される。
大防風湯
だいぼうふうとう
●大防風湯/黄耆、地黄、芍薬、蒼朮、当帰、防風、川きゅう、甘草、牛膝、大棗、 人参、きょう活、杜仲、乾姜、附子 [出典]和剤局方
[目標]比較的体力低下した人で、血色悪く、関節の腫脹、疼痛、運動機能障害などがある場合 に用いる。多くは、上記症状が慢性に経過する場合に用いられる。
[効果・効能]関節が腫れて痛み、痳痺、強直して屈伸し難いものの次の諸症状; 下肢の慢性関節リウマチ、慢性関節炎、痛風
治打撲一方
ぢだぼくいっぽう
●治打撲一方/桂皮、川きゅう、川骨、甘草、大黄、丁子、ぼくそう
[出典]江戸時代の医師、香川修庵の創方
[目標]打撲、捻挫などによる患部の腫脹、疼痛に幅広く用いられる。一般に打撲直後よりも、 数日以上を経たものに用いられることが多い。
[効果・効能]打撲によるはれ及び痛み
知柏地黄丸
ちばくじおうがん
 
調胃承気湯
ちょういじょうきとう
●調胃承気湯/大黄、甘草、芒硝
[出典]傷寒論
[目標]体力中程度の人を中心に、便秘するものに用いられる。この場合、腹壁は比較的厚く緊 張がよく、時に腹痛、腹部の膨満感を伴うこともある。また、熱性疾患の経過中、口中 乾燥感を呈する場合の便秘に頓服されることがある。
[効果・効能]便秘
釣藤散
ちょうとうさん
●釣藤散/釣藤鈎、橘皮、半夏、麦門冬、茯苓、人参、防風、菊花、石膏、生姜、甘草
[目標]神経質で上昇が強く、頭痛、目まい、項背拘急、眼球結膜が炎症し、神経症 となって常に欝とおしい者に用いる。
[応用]中年以降の神経症でやや虚証を呈し、頭痛、目まい、肩凝り、等を主訴とする ものに用いる。 神経症、頭痛、目まい、肩凝り、更年期障害、動脈硬化症、高血圧症、慢性腎炎、メニ エール氏症等に応用される。
猪苓湯
ちょれいとう
●猪苓湯/猪苓、沢瀉、茯苓、滑石、阿膠
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]泌尿器疾患に広く用いられる代表的な処方の一つである。体質にこだわらず応用範囲は 広く、頻尿、残尿感、排尿痛、不快感、血・膿尿などがある場合に用いられる。また、 その際、口渇や胸苦しさ、不安感を訴えることが多い。
[効果・効能]
尿量減少、小便難、口渇を訴えるものの次の諸症; 尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢
通導散
つうどうさん
●通導散/枳実、大黄、当帰、甘草、紅花、厚朴、陳皮、木通、蘇木、芒硝
[出典]万病回春
[目標]
本方はいわゆる「お血」*に帯する処方の一つである。 体力の充実した人で、心窩部の苦満感、圧痛および頭痛、のぼせ、不眠、不安など精神 神経症状、月経不順、月経困難、便秘などのある場合に用いられる。また、腹部は心窩 部を中心に強い緊張が認められ、下腹部に強い抵抗・圧痛が認められることが多い。 *「お血」とは漢方の概念で主として婦人科疾患、出血性疾患などに起り、静脈系の 欝血、出家かななどに関連した症候群である
[効果・効能]比較的体力があり下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症状; 月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛 、めまい、肩凝り)
桃核承気湯
とうかくじょうきとう
●桃核承気湯/桃仁、桂皮、大黄、甘草、芒硝
[出典]傷寒論
[目標]本方はいわゆる「お血」に対する代表的な処方の一つである。 体力が充実した人で 、のぼせ、頭痛、めまい、不眠、不安、興奮などの精神神経症状、 月経不 順、月経困難、便秘などのある場合に用いられる。また、腹部では左腸骨窩に し ばしば索状の抵抗と顕著な圧痛を認める。
[効果・効能]比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症状; 月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴 症状(頭 痛、めまい、肩こり)
当帰飲子
とうきいんし
●当帰飲子/当帰、地黄、芍薬、川きゅう、防風、黄耆、荊芥、甘草、しつり子、 何首烏
[出典]済生方
[目標]比較的体力の低下した人の皮膚疾患で、しん出液はなく、発赤が淡く、皮膚掻痒感を主 訴とするものに用いる。このとき皮膚の乾燥傾向があり、軽度の貧血を認めることがあ る。一般に老人に用いられることが多い。
[効果・効能]冷え症のものの次の諸症状;慢性湿疹(分泌物のないもの)、かゆみ
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう
●当帰四逆加呉茱萸生姜湯/桂皮、芍薬、当帰、木通、甘草、細辛、生姜、大棗、 呉茱萸
[出典]傷寒論
[目標]平素冷え性で体質虚弱な人が、寒冷に伴って血行障害をおこし、下腹部、腰部、四肢末 端などの痛み、冷感などを訴える場合に用いる。 症状としては、手足の冷え、下腹部痛、下痢などを伴うことが多く、頭痛、冷感、頻尿 などのあることもある。一般に女性に用いることが多く、また下腹部や腰部に外科的手 術の既往があり上記の症状を呈する場合にも多く用いられる。
[効果・効能]手足の冷えを感じ、下肢が冷えると下肢または下腹部が痛くなり易いものの次の諸症;しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛
当帰芍薬散
とうきしゃくやくさん
●当帰芍薬散/当帰、芍薬、茯苓、白朮、沢瀉、川弓
[目標]陰虚証のもの。主として貧血性で筋肉の緊張は弱く、痩型色白で腹壁は一般に 柔かく、脈も沈んで弱い傾向にある。腹痛は下腹の深部に起り、温い手を当てておくと 軽快する。 訴えは全身倦怠、足冷感、月経不順、頭重、目まい、肩凝り、腰痛、心悸こう進等。
[応用]1全身倦怠感、疲れやすく、冷性、貧血症。無気力な消極的性格の虚証体質者であるこ とが多い。目まい、肩凝り、不眠、腰痛、腰脚足冷感、浮腫等を主訴賭する。 2月経不順、月経困難、不妊症、流産癖、子宮出血、帯下、子宮および附属器炎血の道 症等の婦人科疾患。 3精神衰弱、ノイローゼ、神経質、ヒステリー等の精神障害。 4その他。胃アトニー、胃下垂、腹水、浮腫、メニエール症候群、腎炎、ネフローゼ、 神経痛、リウマチ、痔核、脱肛、子宮脱、にきび、そすかす、湿疹、鼻炎、蓄膿症、等 応用範囲は広い。
当芍散
とうしゃくさん
 
独活葛根湯
どっかつかっこんとう
 
独歩丸
どっぽがん
 
治頭瘡一方
ちずそういっぽう
●治頭瘡一方/川きゅう、蒼朮、連翹、荊芥、防風、甘草、紅花、大黄、忍冬
[出典]本朝経験方
[目標]比較的体力のある人の、特に頭部・顔面の皮膚疾患に用いられる。患部は発 赤、 丘疹、水泡、結痂、浸出液等が認められ、掻痒があり、化膿を伴うこと が多い。
[効果・効能]湿疹、くさ、乳幼児の湿疹
大黄甘草湯
だいおうかんぞうとう
 
竹じょ温胆湯
ちくじょうんたんとう
●竹じょ温胆湯/半夏、柴胡、麦門冬、茯苓、桔梗、枳実、香附子、陳皮、黄連、甘草、生姜、人参、竹茹
[出典]万病回春
[目標]比較的体力の低下した人で感冒、流感などの呼吸器疾患を伴う疾患に罹患後、 咳、痰、微熱などの症状が遷延した場合に用いる。この、とき軽度の季肋部の苦満感と 抵抗・圧痛、不眠、精神不安、軽度の心悸亢進、神経過敏などを伴うことがある。
[効果・効能]インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長引いたり、また平熱になっても気分 がさっぱりせず、咳や痰が多くて安眠ができないもの
大建中湯
だいけんちゅうとう
●大建中湯/人参、山椒、乾姜、膠飴
[出典]金匱要略
[目標]体力が低下した人で、手足、腹部が冷え、比較的強い腹痛を訴え、腹部膨満、鼓腸を呈 している場合に用いられる。また、腹壁が軟弱で、蠕動不安が認められることがある。
[効果・効能]腹が冷えて痛み、腹部膨満感のあるもの
当帰湯
とうきとう
●当帰湯/当帰、半夏、桂皮、厚朴、芍薬、人参、黄耆、山椒、甘草、乾姜
[出典]千金方
[目標]比較的体力の低下した冷え性の人で、胸腹部から背部にかけて持続性の鈍痛或いは発作 性の疼痛を訴える場合に用いる。 この時、腹部膨満感、腹痛、鼓腸を伴うこともある。これらの症状はしばしば寒冷によ って誘発される。
[効果・効能]背中に寒冷を覚え、腹部膨満感や腹痛のあるもの
猪苓湯合四物湯
ちょれいとうごうしもつとう
 
当帰建中湯
とうきけんちゅうとう
●当帰建中湯/当帰、桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜
[出典]金匱要略
[目標]体力の低下した人で、疲労しやすく、顔色が悪く、手足が冷え、下腹部や腰が痛み、と きに性器出血、痔出血などのあるものに用いる。特に、上記症状をもつ婦人の腹痛なら びに疼痛の激しい痔、脱肛に用いる。 腹部は全体に軽度の抵抗・圧痛を認める。
[効果・効能]疲労しやすく、血色の優れないものの次の緒症; 月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み
大承気湯
だいじょうきとう
●大承気湯/厚朴、枳実、大黄、芒硝
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]体力の充実した人の腹満、便秘に用いる。腹部は臍を中心に膨満してい腹壁の緊張が強 く、脈にも力がある。この時、大便は硬くなって秘結し、口渇を伴い時として不安、不 眠、興奮などの精神症状を呈することもある。
[効果・効能]腹部が堅くつかえて、便秘するもの、あるいは肥満体質で便秘するもの 常習便秘、急性便秘、高血圧、神経症、食あたり
当帰芍薬散加附子
とうきしゃくやくさんかぶし
 
大柴胡去大黄湯
だいさいこきょだいおうとう
 
大柴胡湯去大黄
だいさいことうきょだいおう
 
腸癰湯
ちょうようとう
●腸よう湯/よく苡仁、冬瓜子、牡丹皮、桃仁
[出典]集験方
[目標]実証で主として下半身、特に下腹部の諸炎症に用いられる。 腫脹、疼痛、発熱があって、便秘がないか軽度の便秘傾向である。下腹部に腫留または堅塊があり、圧痛を訴える。
[効果・効能]主として虫垂炎、結腸炎、直腸炎子宮および附属器の炎症、など応用される。

漢方名/よみがな 説 明
ニ陳湯
にちんとう
●二陳湯/半夏、茯苓、陳皮、甘草、生姜
[出典]和剤局方
[目標]体力中程度の人を中心に、胃部不快感および重圧感のある場合に用いられる。 このとき動悸、めまい、悪心、嘔吐、頭痛などを伴うこともある。心窩部に 振水音を認めることが多い。本方では単独でも用いられるが、また胃腸症状 を除く目的でしばしば他薬と併用される。
[効果・効能]悪心、嘔吐
人参湯
にんじんとう
●人参湯/人参、朮、甘草、乾姜
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]比較的体力低下した冷え性の人で、食欲不振、胃部停滞感、下痢など胃腸機能が低下し ている場合に用いる。 ①胃腸衰弱、倦怠感、尿が希薄で量が多い。 ②腹部が軟弱無力で振水音のある場合。
[効果・効能]体質虚弱な人、或いは虚弱により体力低下した人の次の諸症状; 急性・慢性胃腸カタル、胃アトニー、胃拡張、悪阻、萎縮腎
人参養栄湯
にんじんようえいとう
●人参養栄湯/地黄、当帰、白朮、茯苓、人参、桂皮、遠志、芍薬、陳皮、黄耆、甘草、五味子
[出典]和剤局方
[目標]消耗性疾患に罹患し、あるいは外科的手術後、体力低下が著しい場合に用いられる。さ らに、生来体質虚弱で種々の愁訴のある場合にも用いられる。 この場合、全身倦怠感、動悸、盗汗、下痢、健忘などを伴うことが多い。
[効果・効能]病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
女神散
にょしんさん
●女神散/香附子、川きゅう、蒼朮、当帰、黄苓、桂皮、人参、賓榔子、黄連、甘草、丁子、木香
[出典]浅田家方
[目標]体力は中程度或いはそれ以上の人で、のぼせとめまい、頭痛、頭重感、動悸、不眠、不 安などの精神神経症状を訴える場合に用いる。症状は概して慢性で 訴えは多彩である。 産前産後や流産後あるいは月経異常のある婦人に適用される。
[効果・効能]めまいとのぼせのあるものの次の諸症状;産前産後の神経症、月経不順、血ノ道症
二朮湯
にじゅつとう
●二朮湯/半夏、蒼朮、黄苓、香附子、陳皮、白朮、茯苓、甘草、生姜、威霊仙、天南星、きょう活
[出典]万病回春
[目標]体力中程度の人を中心に、肩や上腕の痛みに用いられる。
[効果・効能]五十肩

漢方名/よみがな 説 明
柏子養心丸
はくしようしんがん
 
麦味参顆粒
ばくみさんかりゅう
 
麦門冬湯
ばくもんどうとう
●麦門冬湯/半夏、大棗、人参、甘草、麦門冬、硬米
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]大逆上気、咽頭不利(のぼせて顔が赤みがかり、急迫性の咳が出て咽喉が乾燥 し、声が枯れたり痰が切にくくなったりする)が目標とされる。
[効果・効能]痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支喘息
八味丸
はちみがん
●八味丸/乾地黄、山薬、山茱萸、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂枝、附子(別名;八味丸、腎気丸、八味腎気丸)
[目標]本方は老人病の薬方とも言うべきもので、中年以後老齢者に用いることが多い 。一般に疲労、倦怠感が強いが胃腸は丈夫で下痢や嘔吐はなく、小便不利、あるいは頻 尿のを訴える。口渇があり手足は冷えやすく、にもかかわらず煩熱・のぼせる場合も多 い。脈は一般に沈んで小さい。腹は臍下が軟弱でふわふわする場合と、腹直筋が下腹部 で拘攣して硬い場合がある。 平素、胃腸虚弱で下痢傾向の者は禁忌のことが多い。
[応用]①腎臓疾患、腎炎、ネフローゼ、腎臓結石、タンパク尿、産後の浮腫、等で利尿減少、 口渇、腰痛等のあるもの。 ②膀胱疾患、膀胱炎、膀胱結石、腎臓結核、前立腺肥大症、尿閉、尿失禁、夜尿症等で 小便不利・尿閉、あるいは自利・失禁し、口渇、腰痛等あるもの。 ③糖尿病、尿崩症に用いることが多い。 ④腰痛、座骨神経痛、椎間板ヘルニア、遊走腎。 ⑤神経衰弱、ノイローゼ、健忘症、脱力感、遺精、夢精、早漏、陰萎、等に用いる。 ⑥眼疾患では白内障に用いるのが最も多く、その他、緑内障、硝子体混濁、調節衰弱、 角膜炎、眼底出血等にも用いる事がある。 ⑦皮膚疾患では老人性掻痒症、湿疹、乾せん、糖尿病性掻痒症で皮膚乾燥し、黒味がか って痒いものに良い。
八味地黄丸
はちみじおうがん
 
半夏厚朴湯
はんげこうぼくとう
●半夏厚朴湯/半夏、厚朴、茯苓、蘇葉、生姜
[目標]精神不安、咽喉の異物感・閉塞感、胃腸弱、自訴多く疑い深い
[応用]①胃症状を呈するもの。胃腸虚弱症、胃下垂、胃アトニー症、食堂憩室症 ②神経症状を主としたもの。神経衰弱、ヒステリー、血の道症、神経質、不眠症、ノイ ローゼ、神経性食堂狭窄症 ③咽喉付近に症状を呈するもの。扁桃炎、気管支炎、喘息、声がれ。
半夏瀉心湯
はんげしゃしんとう
●半夏瀉心湯/半夏、黄ごん、乾姜、人参、甘草、大棗、黄連
[目標]胃部がつかえて硬い、食欲不振、嘔吐又は嘔吐感、腹がごろごろいう、下痢、げっぷ( 希 には下痢せず胃部のつかえとげっぷだけのときあり)
[応用]本方は主として胃腸疾患として急性、慢性胃炎、腸炎、胃酸過多症、胃拡張、胃下垂、 胃潰瘍、十二指腸、潰瘍、胃腸カタル、胃障害、神経性嘔吐等に用いられる。
半夏白朮天麻湯
はんげはくじゅつてんまとう
●半夏白朮天麻湯/陳皮、半夏、白朮、茯苓、黄耆、沢瀉、人参、黄柏、生姜、天麻、麦芽、乾姜
[出典]
脾胃論に収載される処方
[目標]平素イチョウ虚弱で冷え性の人が持続性であまり激しくない頭痛、頭重感、めまいなど を訴える場合に用いる。このとき、悪心、嘔吐、食欲不振、全身倦怠感、手足の冷えな どを伴うこともある。腹壁の緊張が弱く心窩部に振水音を認めることが多い。
[効果・効能]胃腸虚弱で下肢が冷え、めまい、頭痛などがある者
白虎加人参湯
びゃこかにんじんとう
●白虎加人参湯
[目標]熱症状と渇が主症状で煩渇または口舌乾燥し、水数升を飲み尽すほどの強い喉 の渇きである。脈は洪大、腹部は大体が軟かで心下痞硬し、汗はでやすく利尿比較的多い。
[応用]陽症で半表半裏の熱を解するものである。 ①チフス。流感・熱性伝染病で高熱・口渇・煩燥するもの。 ②日射病・熱射病・で高熱・口渇・煩燥を訴えるもの。 ③喘息で夏に発するもの。 ④精神病で眼中火の如く大声・妄語等するもの。 ⑤皮膚病一般。湿疹で掻痒激しく安眠できず汗がかがれるもの。
茯苓飲
ぶくりょういん
●茯苓飲/茯苓、蒼朮、陳皮、人参、枳実、生姜
[出典]
金匱要略
[目標]体力中程度またはそれよりやや低下した人で、胃部膨満感、心窩部振水音、 胸焼け、悪 心などがある場合に用いる。その他、食欲不振、胃部疼痛、心悸亢進、 利尿減少などを 伴うことがある。
[効果・効能]吐気、胸焼けがあり尿量が減少するものの次の諸症状; 胃炎、胃アトニー、
茯苓沢瀉湯
ぶくりょうたくしゃとう
 
附子人参湯
ぶしにんじんとう
 
平胃散
へいいさん
●平胃散/蒼朮、厚朴、陳皮、大棗、甘草、生姜
[出典]和剤局方
[目標]比較的体力が中程度の人が心窩部不快感、腹部膨満感などの消化器症状を訴える場合に用いる。一般に食欲不振、食後の腹鳴、下痢などを伴い、心窩部部振水音を認 めることが多い。
[効果・効能]胃がもたれて消化不良の傾向がある次の諸症状; 急・慢性カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振
防己黄蓍湯
ぼういおうぎとう
●防己黄蓍湯/防已、黄耆、朮、大棗、甘草、生姜
[目標]色白で筋肉柔かく、水肥り体質で、疲れやすく汗多く、小便不利で膝関節の腫痛するもの等を目標とする。中年以後の婦人で肥って疲れやすく、身体が重いという人にこのタ イプの人が多い。
[応用]①感冒後、皮膚のしまりが悪く熱が去らず、悪寒し汗をかき頭痛、身体とう痛、小便不 利のもの。 ②腎炎、ネフローゼ、妊娠腎。 ③下肢関節炎、浮腫、変形性膝関節症。 ④肥満症、で筋肉柔らかく水肥りのもの。 ⑤皮膚病、ジンマシン、多汗症。⑥冷え性、月経不順。
防風通聖散
ぼうふうつうしょうさん
●防風通聖散/黄苓、甘草、桔梗、石膏、白朮、大黄、荊芥、連翹、山梔子、芍薬、川きゅう、当帰、薄荷、防風、麻黄、生姜、滑石、芒硝
[出典]宣明論
[目標]
体力が充実しているいわゆる卒中体質者で、症状としては便秘がちで、肥満 し、腹は臍 を中心に膨満かつ充実しており、俗にいう太鼓腹を目標にする。
[効果・効能]腹部に皮下脂肪が多く、便秘しがちな者の次の諸症状;高血圧の随伴症状 (動悸、肩こ り、のぼせ)、肥満症、便秘
補中益気湯
ほちゅうえっきとう
●補中益気湯/人参、白朮、黄耆、当帰、陳皮、大棗、柴胡、甘草、生姜、升麻
[出典]弁感論
[目標]虚弱者で胃腸が弱く、手足がだるく、疲れやすい体質。また、食欲がなく温いものを好み、往々にして微熱のあるものを目標とするが、本方は婦人に適応者が多いと される。なお、充実した体質でも疲労倦怠の著しい場合には使用される。
[効果・効能]元気がなく胃腸の働きが衰えて疲れやすいものの次の諸症;虚弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ、
茯苓飲合半夏厚朴湯
ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう
 
排膿散及湯
はいのうさんきゅうとう
●排膿散及湯/桔梗、甘草、枳実、芍薬、大棗、生姜
[出典]江戸時代の医師、吉益東洞の経験方
[目標]体力中程度の人を中心に、主として皮膚、粘膜の化膿性疾患に用いる。発症の初期、中期、および化膿の遷延、再燃時、いずれの場合でも消炎、排膿の効果がある。
[効果・効能]患部が発赤、腫脹して疼痛を伴った化膿症、面疔、

漢方名/よみがな 説 明
麻黄湯
まおうとう
●麻黄湯/麻黄、杏仁、桂皮、甘草
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]比較的充実した体質で、発汗が少く悪寒、頭痛、発熱、関節痛、咳そうなどの症状があるとき。
[効果・効能]風邪のひきはじめで悪寒、頭痛、身体の節々が痛む場合の次の諸症;感冒、風邪。また、熱性病の初期(感冒、流感、肺炎、気管支炎、麻疹など)、小児の鼻つまり症、 夜尿症、鼻血、乳汁分泌不足、関節リウマチの初期、神経痛、等に応用。
麻黄附子細辛湯
まおうぶしさいしんとう
●麻黄附子細辛湯/麻黄、細辛、附子
[出典]傷寒論
[目標]体力の低下した人で、悪寒を伴う発熱に用いる。この場合、発熱は顕著ではないが、全身倦怠感、無気力などがあり、脈は沈んで細く力がないのが特徴である。また、頭痛、 咳そう、水様鼻漏、手足の冷え・痛みなどを呈することもある。従って老人や虚弱者の感冒にしばしば応用される。
[効果・効能]
悪寒、微熱、全身倦怠感、低血圧で頭痛、めまいあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の 諸症;感冒、気管支炎
麻杏甘石湯
まきょうかんせきとう
●麻杏甘石湯/麻黄、杏仁、甘草、石膏
[出典]傷寒論
[目標]比較的体力ある人で咳そうが強く、口渇や自然発汗があり、熱感、 喘鳴、呼吸 困難などを訴える場合に用いられる。痰は粘ちょうでやや切れにくいことが 多い。 本方は発作時の頓服のほか、長期間の服用も行われる。また、小児には特によく用いられる。
[効果・効能]小児喘息、気管支喘息
麻杏よく甘湯
まきょうよくかんとう
●麻杏よく甘湯/よく苡仁、麻黄、杏仁、甘草
[出典]金匱要略
[目標]比較的体力のある人で、関節の腫脹、疼痛あるいは筋肉痛のある場合に用いる。一般に腫脹、疼痛共に軽度で、発汗傾向、浮腫を伴うことがある。また、いぼ、肌荒れなどの 皮膚症状にも用いられる。
[効果・効能]関節痛、神経痛、筋肉痛 別名「痛散湯」
麻子仁丸料
ましにんがんりょう
●麻子仁丸/大黄、枳実、杏仁、厚朴、芍薬、麻子仁丸
[出典]傷寒論・金匱要略
[目標]体力中程度ないし、やや体力の低下した人の常習性便秘に用いられる。大便は硬く、塊状を呈することが多い。
[効果・効能]
>便秘
木防已湯
もくぼういとう
●木防巳湯/防巳、石膏、桂皮、人参
[出典]金匱要略
[目標]比較的体力の低下した人で、呼吸困難、浮腫を認め、しばしば口渇、尿量減少を伴う場合に用いられる。心窩部に苦満感があり、腹部膨満感が認められ、上腹部全体が堅く板 を張った様になる事が多い。脈は結滞、不整など呈することが多い。

漢方名/よみがな 説 明
よく苡仁
よくいにん
●ヨク苡仁湯/ヨク苡仁、蒼朮、当帰、麻黄、桂皮、芍薬、甘草
[出典]明医指掌
[目標]体力中程度以上の人で四肢の関節、筋肉の疼痛、腫脹がる場合に用いられる処方である。この場合、患部の熱感、腫脹、疼痛が比較的慢性に経過するものを目標とする。
[効果・効能]関節痛、筋肉痛
抑肝散
よくかんさん
●抑肝散/茯苓、朮、当帰、川きゅう、釣藤鈎、柴胡、甘草(陳皮、半夏;加味方)
[目標]本方は四逆散の変方で、左の脇腹が緊張しているのが特徴である。 神経過敏で怒りやすく、いらいらして、興奮して眠れない等を鎮静させる作用がある。
[応用]癇症、神経症、神経衰弱、ヒステリー等に用いられ、不眠症、癇癪持ち夜の歯ぎしり、更年期障害、血の道症で精神過敏等に応用される。 加味方;抑肝散加陳皮半夏/抑肝散の証が慢性化して内臓が虚弱なとき選択する。
抑肝散加陳皮半夏
よくかんさんかちんぴはんげ
●抑肝散/茯苓、朮、当帰、川きゅう、釣藤鈎、柴胡、甘草(陳皮、半夏;加味方)
[目標]本方は四逆散の変方で、左の脇腹が緊張しているのが特徴である。 神経過敏で怒りやすく、いらいらして、興奮して眠れない等を鎮静させる作用がある。
[応用]癇症、神経症、神経衰弱、ヒステリー等に用いられ、不眠症、癇癪持ち夜の歯ぎしり、更年期障害、血の道症で精神過敏等に応用される。 加味方;抑肝散加陳皮半夏/抑肝散の証が慢性化して内臓が虚弱なとき選択する。

漢方名/よみがな 説 明
六君子湯
りっくんしとう
●六君子湯/人参、朮、茯苓、半夏、陳皮、甘草、生姜、大棗
[目標]本方は四君子湯の変方である。 胃腸虚弱で胃内停水を持ち脈・腹共に軟弱で食欲衰え疲労し易く、日常手足冷えやすく、全体的に虚証タイプのもの。
[応用]慢性胃炎、胃下垂、胃アトニー、等に用いられる。胃潰瘍、消化不良症、食欲不振、胃癌等に応用される。
竜胆瀉肝湯
りゅうたんしゃかんとう
●竜胆瀉肝湯/地黄、当帰、木通、黄苓、車前子、沢瀉、甘草、山梔子、竜胆
[目標]比較的体力のある人で排尿痛、頻尿、帯下、などを目標として、急性あるいは慢性の泌尿器・生殖器疾患に用いられる。この時、混濁尿、血・膿尿などを呈し、時に陰部の掻 痒感を伴うこともある。
[効果・効能] 比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症状;排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ
苓姜朮甘湯
りょうきょうじゅつかんとう
●苓姜朮甘湯/茯苓、白朮、甘草、乾姜
[出典]金匱要略
[目標]比較的体力の低下した人で主として腰部、ときに下肢にかけて冷感が著しく、疼痛を伴い、頻尿のある場合に用いる。この時、口渇は伴わず、下半身が腫れぼったい感じがあ り、腹壁は一般に軟かく、心窩部に腹部大動脈の拍動亢進を認め、尿の色は清澄であることが多い。
[効果・効能]腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症; 腰痛、腰の冷え、夜尿症
苓桂朮甘湯
りょうけいじゅつかんとう
 
鹿茸大補湯
ろくじょうだいほとう
 
六神丸
ろくしんがん
 
六味丸
ろくみがん
 
立効散
りっこうさん
●立効散/細辛、升麻、防風、甘草、竜胆
[出典]衆方規矩
[目標]一般に歯痛、歯こん痛および口腔内の腫脹。疼痛に用いられる。
[効果・効能]
抜歯後の疼痛、歯痛
苓甘姜味辛夏仁湯
りょうかんきょうみしんげにんとう
●苓甘姜味辛夏仁湯/茯苓、甘草、乾姜、五味子、細辛、半夏、杏仁
[出典]金匱要略
[目標]比較的体力の低下した人で、冷え性で顔色の悪い人の喘鳴、咳そう、かっ痰、水様鼻汁(漏)などに用いられる。この際、疲労感、動悸、息切れ、浮腫などを認めることがあ る。腹部は軟弱(腹壁の筋張力が甚だ弱く)で、振水音の認められることが多い。また、麻黄剤服用で、胃腸障害など認められるものに本方症を用いるとよい。
[効果・効能]貧血、冷え性で喘鳴を伴う喀痰の多い咳そうがあるもの。 気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病
Now Loading...

Now Loading...